自分のメンテナンス♯2(鍼治療)
毎月第3木曜日の午後はお弟子のgさんにメンテナンスをしてもらっています。昨日もお互いの近況報告やら疑問点を確認し合いながら治療してもらいました。筋膜系の治療での筋膜矯正は線的に、鍼治療におけるNSPはあくまでも点的にが目…
毎月第3木曜日の午後はお弟子のgさんにメンテナンスをしてもらっています。昨日もお互いの近況報告やら疑問点を確認し合いながら治療してもらいました。筋膜系の治療での筋膜矯正は線的に、鍼治療におけるNSPはあくまでも点的にが目…
この件に関しては今後投稿していこうかなと思っています。この関節矯正の前処置ってとても大切なんです。私にとって関節矯正ってその症状を改善するための「仕上げ」なので、例えると朝起きた時の髪の毛のネグセは筋膜の癒着や筋肉の硬さ…
あれからほぼ毎日行っていますが、効果なかなか良いと思っています。 考えてみれば頚椎のMAXISと同じやり方・同じイメージでやればいいんですよね。でもいかんせん球関節には難しい・・・やってみた関節は肩関節、肘関節、上橈尺関…
痛みを患って来た患者さんには必ず原因があります。(老化現象・血流不足・寒いから・暑いからは原因ではありません‼️)疾患名が同じでも原因は皆さん違います。ネットや情報誌には載っていませんよね。例えばテニスをやったら痛くなっ…
今までの突き指に対してのMAXISは関節中間位+しまりの姿位の状態で長軸圧をかける手技でした。今までもいくつかの気づきがありました。(突き指のMAXIS♯1)今回はこの症例をきっかけに新たな気づきがありました。それは軸圧…
このマニアックでオタクなブログを見てくださってる患者さんがいるみたいで本当ありがたいことです。この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございます。 このブログは巷にある営業的なブログではなく、日々奮闘している未熟な…
今回バージョンアップしたのは手関節底背屈障害に対してのMAXISです。今までは前腕の回内・回外の可動制限に対してはFDMによるリフォールディング・テクニックで対処してきました。手関節の底背屈障害に対してはモビリーゼーショ…
初診時に付け根の表Oーポイントに鍼を打つ場合の股関節の位置はその患者さんのタイプのままに行います。(内転・外転・内旋・外旋それぞれのコンビネーション)数回行っていくと必ずその方の変位が改善してきますので、正しい位置に他動…
私が講師を務めさせてもらうのは4回目の開催となる(株)セイリンさん主催のセミナーです。専門家向けなので毎回色々な質問をしてもらえるのがとても楽しみなんですよね。と言うか質問してもらうことに喜びを感じています。内容は鍼の専…
前回2021/03/26現在の「O-ポイント」♯1を投稿しましたが、今回6個目のO-ポイントを発見しました。まだ3例ですが恐らく大丈夫だと思います。改善しにくいタイプの上腕骨外側上顆炎に対する外側上顆付近のO-ポイントで…