メンテナンス ♯42
昨日は第一木曜日、2人のお弟子にメンテナンスしてもらいました。先ずは我々三人、年齢も上がってきましたので体重が気になりだしてまして💦・・・そんな会話からYさんが腹部と腰部の筋膜リリースをやりましょうと言ってくれて早速やっ…
昨日は第一木曜日、2人のお弟子にメンテナンスしてもらいました。先ずは我々三人、年齢も上がってきましたので体重が気になりだしてまして💦・・・そんな会話からYさんが腹部と腰部の筋膜リリースをやりましょうと言ってくれて早速やっ…
その患者さんは1年ぐらい通院されてました。主訴は激しい腰痛と坐骨神経痛。原因は幼少期に激しく転倒したことによって骨盤がかなり歪んでしまったことで脚長差も増してしまい激しい坐骨神経痛となりました。月に2回通院して頂き、あの…
初診の患者さんでよく聞く疾患名で「足底筋膜炎」 我々からすると便利な疾患名だなと思ってしまいます。足の裏が痛い=足底筋膜炎だからです。 そんな簡単ではないんです。名前は良いとしてもなぜ患ってしまったのか、もし片方ならなぜ…
前回の投稿約6年ぶりに来院された患者さん ♯1です。入社して間もないこともあり、思っていたより大変と仰ってましたね。でも挫けないで偉いと思います。今回は前回の右側肩甲間部の違和感の続きです。業界あるあるの話をしながら、今…
現在通院されている患者さんで、いわゆる頚椎捻挫という事故の後遺症で治療を行っています。C5.6の神経支配にシビレや疼痛を感じていて、治療は斜角筋を中心に鍼治療を行い、頚椎のARCTやMAXISで仕上げを行っていました。先…
今まで当たり前のように行っていた胸郭出口の筋膜リリースは必ず仰向けでした。今回ふとしたきっかけでうつ伏せでやってみたのです。良さそうですね リリースしながら脊柱の側屈変位も観察できますし。仰向けの場合は治療の最後が多いで…
昨日は第1木曜日、2人の柔整師にメンテナンスをしてもらいました。最近気になってた胸郭出口下口付近の筋膜の癒着に対するリリースを主にやってもらいました。自分が最近臨床で気になっていたエリアで鍼や筋膜矯正だけではどうしても筋…
丸1年が経ちました。1年前と比べて皆さんの治療家としてのマインド、技術がとても成長したと思います。今回も前回の続きでO-Pointからの展開です。とても大事な肩甲骨の内側の違和感に対しての考え方。臨床を行う上でとても大事…
昨日はお弟子のgさんにメンテナンスをしてもらう日。最近、臨床において頻繁に使っているG-Point領域の筋膜に対する治療でかなり良い感じになっています。発見したgさんのお陰です。昨日はここ1ヶ月でG-Pointを発展させ…