JSPT(関節面圧テクニック)
新しい技としてこれから研究していこうと思っています。JSPT(Joint Surface-Pressure Technique 関節面圧テクニック)主に肘関節(腕尺関節)、股関節、肩関節です。やり方としては、術者が関節面…
新しい技としてこれから研究していこうと思っています。JSPT(Joint Surface-Pressure Technique 関節面圧テクニック)主に肘関節(腕尺関節)、股関節、肩関節です。やり方としては、術者が関節面…
関節面圧 ♯1の続きになります。肘関節(腕尺関節)の面圧の発見につながった患者さんが本日いらっしゃいました。直ぐわかりました いい感じです。まず肘関節の伸展可動域が増してました。健側との差は3度くらいです。患者さんも改善…
今日は何か新しいものを感じることは少なかったですけどこんな日こそ「改めて」ということがあって嬉しいんです。平凡な日々の中に改めて気づくことがある これこそが新しい発見につながると信じています。最近興味があるのは帽状腱膜で…
改めて感じたことがあります。それは「自分の感性を信じる」です。自分の感性を信じるためには素直であることが大切だと思ってます。情報が多い世の中ですから色々なことが耳に入ります。でも自分が感じることや直感、価値観に対して素直…
昨日は2人の鍼灸師にメンテナンスをしてもらう日でしたが、gさんが急用で参加できずYUさんにメンテナンスをしてもらいました。まずはYUさんが最近関節に興味を持っているとのこと、構造医学の勉強をし始めたらしく早速なんだか新し…
月に1回のメンテナンスの患者さん。お子さんが受験生で最近は心配でかなりストレスが溜まっている様子です。早速、先日発見した帽状腱膜の鍼を行いました。いい感じでリラックスしてもらえました。直後の表情も良かったです。終わろうと…
技を行うことの重要性を改めて感じました。効果ばかりを優先して自分らしさを少しだけ失いかけてましたね。そうするとやっぱり失敗する その結果患者さんに迷惑をかけてしまう。歯車が狂ってくるんです。そもそも自分軸というものに趣を…
帽状腱膜の新しい鍼の打ち方を発見しました。なかなか良さそうですね。用途は広いので今後活用していくつもりです。最近発見して浮かれていたABT-2ですが改良を重ねています。やはり自分のこだわりを捨ててはダメですよね。「骨性支…
以前からですが、最近特に痛い場所と悪い場所の鑑別、区別をしっかりやりたいという気持ちがあります。その時に胸椎や肋骨に対する考え方、骨盤帯や足首が体幹部に与える影響などをいつも意識してきました。今後もその考えは変わることは…