「リラキシン」と関節矯正の効果判定♯1
リラキシンは靭帯を緩める作用のあるホルモンで主に恥骨結合を緩めると言われています。私が思う関節調整や矯正の効果って関節を緩めるのではなく、締める作用を期待しています。巷では何でも「ほぐす」とか「柔らかくする」とか「何とか…
リラキシンは靭帯を緩める作用のあるホルモンで主に恥骨結合を緩めると言われています。私が思う関節調整や矯正の効果って関節を緩めるのではなく、締める作用を期待しています。巷では何でも「ほぐす」とか「柔らかくする」とか「何とか…
ABT (関節呼吸矯正法)(Adjust the alignment of arthropathy by breathing)ですが元々は肋椎関節、肋横突関節に対するものが最初でした。先程同じイメージを頚椎の椎間関節に応…
肩や腰が痛かったのでストレッチをしたら余計に痛みが強くなったって聞くんです。おそらくそれは自分の痛めている部分をストレッチしたつもりでも実は短縮(縮む)動作を助長させたのかもしれませんね。 テレビや雑誌やネットに載ってい…
よく「腕を前に伸ばしたら肩が痛くなった」とか「朝ふとんの中で伸びをしたら足をつった」とか同じく「朝ふとんの中で伸びをしたらぎっくり腰になった」とか「肩のストレッチをしたら余計に肩が痛くなった」とか・・・思うんですけど、言…
午前中めずらしく6例の突き指のMAXISを行う機会がありました。長軸方向に対して優しく軸圧。気づいたことはやはり関節の側方動揺と捻れを同時に矯正することが大事だと思いました。それからPIP関節とDIP関節のMAXISは違…
このお仕事をやらせてもらって35年になりますが未だにわからないことだらけです。なんでもっと早く気がつかなかったのか・・・もっと早く気づけばもっともっとお役に立てたのにって思います。自分の不勉強が患者さんに迷惑をかける。で…
ここ最近はいつも関節包内や軸性、重力に対して・・・みたいなことばかり気になってましたけど先週からは筋膜・筋肉系に自分の意識がシフトしているのを感じますね。筋膜系の処理は臨床において基本中の基本。その基本を忘れかけていた甘…
近年この巻き肩って言葉が出てきましたよね。思うんですけどものすごく沢山のカテゴリーがあると思うんです。結果的に巻き肩と言う状態になっている・・・なので今回発見したのはその一つのカテゴリーに対しての筋膜リリース。下半身の軸…
ここ最近、やっている大腿部全面の大腿骨小転子部付近の鍼のポイント名。カルテに記入する時に楽ですからね。258でしっかりやります。いろんな部位への影響を感じられるポイントです。