メンテナンス ♯73
昨日は2人の鍼灸師にメンテナンスしてもらいました。先ずはUさんに肩甲上神経に対するアプローチの説明と実際に受けてもらいました。鍼や手技などの技術は先ず自分が受けてみることですよね。Uさんに納得してもらい先ずは感覚的な部分…
昨日は2人の鍼灸師にメンテナンスしてもらいました。先ずはUさんに肩甲上神経に対するアプローチの説明と実際に受けてもらいました。鍼や手技などの技術は先ず自分が受けてみることですよね。Uさんに納得してもらい先ずは感覚的な部分…
同業者の方でした。(整骨院の先生)長年患っている症状を少しでも改善したく来院されました。びっくりするくらい、気の毒になるくらい症状が重かったですね。ですがご本人はその症状に慣れてしまっている様で・・・。しっかり治療を行い…
完全に変えることにしました。今までは腕を下げていましたが、今後は気を付けの姿勢で行います。やはりこれだけ肩甲上神経が良くない患者さんがいらっしゃるとは思ってませんでした。と言うより自分がやってこなかったと言う反省です。も…
ここ数年全く研究していなかったNSP鍼療法 ここ最近の研究課題の一つに関節脂肪体がありますが、その組織に対しての鍼の打ち方がまさにNSP鍼療法の考え方にピッタリだなと思いました。その応用で脂肪体だけではなく、改めてNSP…
おそらくですけど肩甲上神経が関係しているのではないでしょうか。今までは「木を見て森を見ず」にならないようにその痛みのもとである部分にこだわっていましたが、最近はその中間地点にもかなり重要なのではないかと思うようになってい…
元々は遺伝的X脚で片側性の足首捻挫(距骨の前外方変位)の治療を行っていました。本日約3ヶ月ぶりに来院されまして、今日は左右の足背が痛いとのこと。触ってみると軽度の熱感、発赤があり明らかに炎症がありました。そもそもの原因は…
最良だと思って行っていた今のやり方、それよりもっといいやり方があるはず そのことに気づいて手応えとして強く感じることができる。治療家としてとても幸せが時間です。臨床において斜角筋に鍼を打つ事は大変多いです。ですが、その先…
に鍼の水平刺を行ってみました。その患者さんの残りの主訴として肘関節の屈曲・伸展制限です。今まで関節面圧などを駆使して行ってきまして改善はしていたのですが、今回はこの研究材料として採用してみました。上腕三頭筋の上腕骨の間の…
このお題で研究してみようと思います。昨日から頭の中がぐるぐる回っているので、あえて勉強モードを休止中にしてます。臨床では5例行いましたがいい感じです。アキレス腱のもやりました。このイメージ、やり方を確立していきたいですね…
引き続きやっています。今のところかなり順調です。新しいものを発見した時に大事なことはその評価です。何を評価として採用するかです。本日は4例に行いましたが、全てX脚、O脚に対してのものでした。膝関節が完全伸展するための条件…