メンテナンス ♯43
毎月第三木曜日はお弟子のgさんに鍼のメンテナンスをしてもらう日です。ですが昨日は久しぶりにUさんが遊びにきてくれました。Uさんが来る前にgさんにメンテナンスをしてもらうにあたり、今回の縛りは頸椎椎間関節周辺と斜角筋のみに…
毎月第三木曜日はお弟子のgさんに鍼のメンテナンスをしてもらう日です。ですが昨日は久しぶりにUさんが遊びにきてくれました。Uさんが来る前にgさんにメンテナンスをしてもらうにあたり、今回の縛りは頸椎椎間関節周辺と斜角筋のみに…
今から37年前になりますが私が住み込みでお世話になった先生 私の恩師である師匠です。その先生に敬老の日にお会いしてきました。先生は数年前から体調を崩し現在は介護施設に入っています。朝から車で神奈川県の秦野市に向かいました…
毎月第3土曜日に行っている外部セミナーです。今回は私が電車の関係で1時間も遅刻してしまいました。しかしいつもアシスタントをしてくれるgさんがしっかりフォローしてくれていました。具合の悪い先生がいらっしゃったそうでその先生…
昨日、お弟子のNさんが治療を受けに来院してくれました。嬉しかったですね。確か先月の勉強会でお会いしましたが、今回は治療時間に患者さんとして来院してくれたのはかなり久しぶりでした。調子のすぐれない部分をしっかり治療やらせて…
距骨の前外方変位が疑われる患者さんでARCT前の評価の一つとして患者さんにベットに座ってもらい足がブラブラするくらいベットを高くして、まず健側の足首から自動背屈をしていただきます。その時の動きの質を見ておきます。その次に…
この投稿脚長差検査をする上の注意事項にも載っていますが、本日来院された新患さんはこのタイプでした。左側の距骨の前外方変位がありましたがなぜか短下肢でした。理由は同側の膝関節の前十字靭帯を損傷していまして大腿部の屈筋群、伸…
色々あると思いますが、私が臨床を通して感じる「食いしばり」の原因で多いのは次の2つです。1つ目の原因は股関節の内旋変位です。理由は股関節を内旋方向にしていることによって身体の中心軸性が消えてしまうからです。その代償性の1…
昨日は第一木曜日、2人のお弟子にメンテナンスしてもらいました。先ずは我々三人、年齢も上がってきましたので体重が気になりだしてまして💦・・・そんな会話からYさんが腹部と腰部の筋膜リリースをやりましょうと言ってくれて早速やっ…
腸脛靭帯を支持組織として立位や座位でいる患者さんの多くはうつ伏せで寝た時に、極端に股関節が外転位で寝ています。なんていうかタワーの足みたいな感じです。ひどい場合は足先がベットから出てしまうこともあります。 まずは仰向けで…
距骨のARCTは確かに効果的だと思っていますが、同時に患者さんに両足加重を気にかけてもらわないと効果が薄れてしまうという欠点もあります。患者さんからすると「戻った」という状態です。厳密には距骨には筋肉付着していないので矯…