ある患者さんの言葉
その方は少し具合が良くなると直ぐ無理をしてしまう、そうゆう性分の方。スキーが大好きで以前よりもターンがやりやすくなったり、滑りそのものが良くなっているようでとても嬉しいことなのですが、たまにその後に調子が悪くなってしまう…
その方は少し具合が良くなると直ぐ無理をしてしまう、そうゆう性分の方。スキーが大好きで以前よりもターンがやりやすくなったり、滑りそのものが良くなっているようでとても嬉しいことなのですが、たまにその後に調子が悪くなってしまう…
うれしいことに頭が冴えているんです。それまでなんとなく悶々としていることが多かったのでこの現象はありがたいですね。うまくいかなかったとしてもその次に挽回できればそれは失敗とは言わないと思っています。失敗のまま終わらせたく…
今日は(も)いい日でした。膝痛で苦しんでいた患者さんが治癒して卒業しました。うれしいですね 自分のやりたいことができる、楽しいことに熱中できる 最高です。もう1人はトライアスロンをやっている方で、見事優勝したらしく賞状を…
月に一度メンテナンス(過去にひどい腰痛経験あり)で来院されている患者さんです。 先日草むしりをしたら以前ほどではないが少し腰が痛いとのこと。鍼を打ってみるとうん❓以前より良いのになぜ・・・と思いました。いくつかの可能性の…
昨日は2人の鍼灸師にメンテナンスしてもらいました。先ずはUさんに肩甲上神経に対するアプローチの説明と実際に受けてもらいました。鍼や手技などの技術は先ず自分が受けてみることですよね。Uさんに納得してもらい先ずは感覚的な部分…
同業者の方でした。(整骨院の先生)長年患っている症状を少しでも改善したく来院されました。びっくりするくらい、気の毒になるくらい症状が重かったですね。ですがご本人はその症状に慣れてしまっている様で・・・。しっかり治療を行い…
完全に変えることにしました。今までは腕を下げていましたが、今後は気を付けの姿勢で行います。やはりこれだけ肩甲上神経が良くない患者さんがいらっしゃるとは思ってませんでした。と言うより自分がやってこなかったと言う反省です。も…
膝蓋骨の動きの悪さについて考えていたのですが、そもそも膝蓋骨はどこの上で動いるかが大事かと思ったのです。先程いらっしゃった患者さん、膝蓋骨が外側から内側に対しては動くのですが、その逆の動きが良くありません。(可動域制限)…
とてもこだわっています。もうかれこれ10年以上色々研究してきました。ここ最近、脂肪体や大腿部後側筋腱などからの影響がわかりより臨床で活用できています。改めて膝裏とベットの距離が改善することで上半身に与える影響、肩甲上神経…