メンテナンス ♯54

昨日は柔整師のYさんにメンテナンスをしてもらいました。急遽Nさんが不参加になってしまったので、せっかくですのでYさんの整骨院におじゃましました。
相変わらず綺麗にしてますね そろそろ開業して10年になるそうで立派ですね。
先ずは私から最近の気づきの手技を伝えさせてもらって実技となりました。
坐骨のO-Pointに対する筋膜矯正、下腿の筋間中隔、頸部〜胸郭出口の筋膜リリースの展開系を伝授しました。直ぐにYさんできるようになりましたね さすが。
そのあとはYさんによるスペシャルなメンテナンスをやってもらいました。色々な物理療法と筋膜手技をミックスして丁寧に治療をしてもらいました。なんというか以前よりも芸術的な触診をしてましたね。よりソフトにそして瞬時に反応できているのがよくわかりました。おかげさまで今日は楽です。そのあとはいつもおじゃまさせてもらっている居酒屋さんで治療談義❓ではなく臨床人間学❓を2人でみっちり語り合いました。なぜか治療の話は全く出ませんでしたね。でも患者さんを思う心が熱い2人ですから 楽しかったですね。
Yさん昨日もありがとうございました。またよろしくお願いします。

1件のコメント

  1. 小川先生

    昨日も毎度楽しい時間を提供いただき
    大変ありがとうございました。

    坐骨のO-Pointを体験させていただきご指導いただきました。
    話は聞いていましたが、まさか本当に倒れそうになるとは思いませんでした(-_-;)。
    確かにあのエリアは骨盤の形によって、かなり影響を受けるところですよね‼
    さっそく患者様に施術させていただきました。
    立ち上がりで倒れるこそありませんでしたが…「スッとした」立ち方が良いですね。
    坐骨のO-Pointに「わずか15cmのドラマ」がありました。
    何名もこの治療が必要な方が思い浮かびます…とても楽しみです。

    胸郭出口のリリースですが、毎度先生の手技は簡単そうで難しいですね。
    両手のマッチングが課題です。
    もっと太いバンドでリリースが出来るはず。
    「職人」目指して頑張ります‼。

    最後は哲学的なお話で盛り上がりました。
    お褒めの言葉を頂きとても嬉かったです。

    あらためて「哲学」を調べてみますと…
    「哲学とは「本質」を洞察することで、その問題を解き明かすための「考え方」を見出す営み。」

    「本質」「洞察」「問題を解き明かす」
    先生が臨床において大事にしていることばかりで
    まさに小川先生、OATそのものが「哲学」なんですね。
    哲学的な治療家…めちゃくちゃ格好いい。

    いつもいつも思いやりを大変ありがとうございます。
    次回もよろしくご指導お願い申し上げます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です