昨日は2人の柔整師によるメンテナンス日でした。昨日は今年初めての会でした。
先ずはSHMTの座学から始まり実技を行いました。我々、手を使って患者さんを治療する仕事で大事なことの一つに「何を思って、何を感じ、何を行うか」が大切だと思ってます。そもそも間違った思いで、間違った感じ方をしていると当然間違ったことをしてしまうのです。そのあたり治療を行う上での根幹になるところをしっかり理解してもらうことからです。Nさん、Yさん2人ともすんなりこの新しいテクニックを取得しました。おそらく普段の臨床でそのものの存在を感じているからだと思います。距骨のARCT-2の実技は行いませんでしたが、おそらく2人の頭に残っているはず。今後が楽しみですね。その後少し休憩し、後半は胸椎に対しての考え方です。何事行うにもその根拠がとても大事で、その思いがそのものの効果を左右していると言っても嘘ではないです。この胸椎に対しての考え方で盛り上がりましたね。実技も行い、皆さんに直後効果を感じてもらいました。
帰りはいつもの居酒屋さんで臨床学の続きで盛り上がりしました。
今年も楽しくなりそうですね。
Nさん、バッチリでしたよ 臨床で使ってくださいね。
Yさんもバッチリできましたね。何を思って行うか そこにフォーカスしましょうね。
2人ともありがとうございました。
小川先生
今年も楽しいOATが始まりました。
スタートから高級食パン「王道の王道」ならぬ
「O道の王道」な高級手技をご伝授いただき大変ありがとうございました。
まずはSHMTです。
脛骨外旋に対するアプローチですが直後効果が凄いです。
踵荷重を物凄く感じました。
最後の軸圧が絶妙なスパイスとなっていますね。
患者様の動きを邪魔しないようスムーズな動きに練習が必要です。
全ての手技に通じる「手の当て方」をご教授頂きてとても嬉しかったです。
ARCT-2は「なんでー???」の手技です。
あれで変化するのが不思議です汗。
とにかくやってみます!
それしかないです。
胸椎へのアプローチは「生まれ変わったような感覚」になりました。
手技も気持ちも「アゲ! アゲ!」で
姿勢が変わる事で前向きな気持ちになれると実感いたしました。
胸椎はなんとなく日の当たらない部位と思っておりましが…
いやいや「そこには夢がありました!」
不思議すぎても困るのですが…今後の進化に目が離せません。
どんな事になって行くのか?
とても楽しみにしております。
小川先生にチャージしていただいたおかげで
臨床が楽しいです‼
いつもありがとうございます。
次回もまたよろしくご指導お願い申し上げます。
小川先生
本年もご指導宜しくお願い致します。
今年も楽しいOATになりますね!
最初にご指導頂いたのはSHMTです。
下腿外旋している患者さんにアプローチする手技ですが、とても効果が高く驚きました!
本日、臨床にて行いましたが、患者さんも驚いていました!
ARCT-2は前回の勉強会から進化していて驚きました!
私が行っていたARCT-2は自己流になっていたので修正出来ました。
最後は胸椎へのアプローチです。
これは私自身もこんなにも胸椎の動きが悪いとは思わず驚きました。
この手技も直後効果が凄く高いので患者さんが驚いていました!
腰痛の改善にかなり効果があるのでどんどん使わせて頂きます。
今年最初の勉強会は驚きの連続でした。
今年も楽しい臨床になる予感しかしないです!
次回も楽しみにしております。
今後ともご指導宜しくお願い致します。