トリックモーション
距骨の前外方変位が疑われる患者さんでARCT前の評価の一つとして患者さんにベットに座ってもらい足がブラブラするくらいベットを高くして、まず健側の足首から自動背屈をしていただきます。その時の動きの質を見ておきます。その次に…
距骨の前外方変位が疑われる患者さんでARCT前の評価の一つとして患者さんにベットに座ってもらい足がブラブラするくらいベットを高くして、まず健側の足首から自動背屈をしていただきます。その時の動きの質を見ておきます。その次に…
この投稿脚長差検査をする上の注意事項にも載っていますが、本日来院された新患さんはこのタイプでした。左側の距骨の前外方変位がありましたがなぜか短下肢でした。理由は同側の膝関節の前十字靭帯を損傷していまして大腿部の屈筋群、伸…
色々あると思いますが、私が臨床を通して感じる「食いしばり」の原因で多いのは次の2つです。1つ目の原因は股関節の内旋変位です。理由は股関節を内旋方向にしていることによって身体の中心軸性が消えてしまうからです。その代償性の1…
距骨のARCTは確かに効果的だと思っていますが、同時に患者さんに両足加重を気にかけてもらわないと効果が薄れてしまうという欠点もあります。患者さんからすると「戻った」という状態です。厳密には距骨には筋肉付着していないので矯…
脚長差を知るための方法はいくつかありますが、その一つにスリッパ検査があります。本日来院された新患さんに行ったところ下肢のMAXISには反応するものの、スリッパ検査にはイマイチ左右差を導き出すことができなかったのです。この…
頚椎のARCTなかなかいい感じです。この手技はあくまでも他動的側屈可動域の改を目的に行っています。側屈つながりで腰椎はどうなんだろう❓と思いそれならSVOTの評価で活用してみようと思いました。正座していただきSVOTを行…
ここ数ヶ月ずっとずっと感じていたこと 頚椎の関節矯正に対してまだまだ甘い、甘すぎるって。自分を騙すことはできません 自分が一番わかっています できていないこと まだまだ理解が浅いことを。 そんな悩みをお弟子のgさんに話を…
もちろん大事です。ですが時と場合によると思います。私は治療前にカルテを殆ど見ません 厳密には見ないようにしています。理由はワクワク感が半減するからです。先程いらっしゃった患者さんとの会話です。私「右の足首が悪いですね 右…
80歳代後半の患者さん。主訴は脊柱管狭窄症による腰痛です。今まで色々なところを受診してきたそうです。当然手術も進められているそうですが、一か八かの気持ちで来院されました。今までの経緯を伺いましたが、治療に関しては、私は私…
五十肩の関節拘縮時期においての主な治療としては棘上筋の鍼、極超短波、ARCTなどを行っています。最近の気づきですがARCTを行うとき、今までは患者さんに肩関節を回転してもらう時に最初から広々回してもらうようにしてもらって…