食いしばりの原因について
色々あると思いますが、私が臨床を通して感じる「食いしばり」の原因で多いのは次の2つです。1つ目の原因は股関節の内旋変位です。理由は股関節を内旋方向にしていることによって身体の中心軸性が消えてしまうからです。その代償性の1…
色々あると思いますが、私が臨床を通して感じる「食いしばり」の原因で多いのは次の2つです。1つ目の原因は股関節の内旋変位です。理由は股関節を内旋方向にしていることによって身体の中心軸性が消えてしまうからです。その代償性の1…
昨日は第一木曜日、2人のお弟子にメンテナンスしてもらいました。先ずは我々三人、年齢も上がってきましたので体重が気になりだしてまして💦・・・そんな会話からYさんが腹部と腰部の筋膜リリースをやりましょうと言ってくれて早速やっ…
腸脛靭帯を支持組織として立位や座位でいる患者さんの多くはうつ伏せで寝た時に、極端に股関節が外転位で寝ています。なんていうかタワーの足みたいな感じです。ひどい場合は足先がベットから出てしまうこともあります。 まずは仰向けで…
距骨のARCTは確かに効果的だと思っていますが、同時に患者さんに両足加重を気にかけてもらわないと効果が薄れてしまうという欠点もあります。患者さんからすると「戻った」という状態です。厳密には距骨には筋肉付着していないので矯…
脚長差を知るための方法はいくつかありますが、その一つにスリッパ検査があります。本日来院された新患さんに行ったところ下肢のMAXISには反応するものの、スリッパ検査にはイマイチ左右差を導き出すことができなかったのです。この…