その評価と根拠
日々臨床でいま行なっている治療の根拠や理由、その評価にについて深く考えています。患者さんから質問されたり、疑問をもたれても即答できるように備えておきたいのです。要するに心配性なのです。でもそのおかけで、うまく機能すればと…
日々臨床でいま行なっている治療の根拠や理由、その評価にについて深く考えています。患者さんから質問されたり、疑問をもたれても即答できるように備えておきたいのです。要するに心配性なのです。でもそのおかけで、うまく機能すればと…
いい感じです。自分の思いにあったものを患者さんにできること、それが幸せなのです。続けて見ます。新たな気づきを楽しみにしてます。私は人よりも結構頑固なキャラだと思ってます。でも欲張りではありません。これさえあればもう何もい…
先週の金曜日にひらめいてくれました。良かったです。最近かなり悶々とした日々を送ってましたので。やはりOATらしさを無視して行う手技は所詮長続きしません。その時の効果に感動しても気持ちも長続きしないのです。今回の発見と評価…
昨日は2人の鍼灸師にメンテナンスをしてもらいました。Uさんには腰部をgさんには胸郭出口付近を治療してもらいました。2人にバッチリそしてスムーズにやってもらったお陰で今日は楽ですよ。2人ともありがとうございました。今年の課…
イマイチやり方が気に入ってません。腰痛に対してのABTやり方が・・・イマイチなんです。効果としてではないです。治療の大事な要素の一つのその術者らしさってあると思うのです。そのらしさが感じにくいんですよね。何か改良したいで…
最近改めて「腰部」について考えるようになりました。患者さんの痛いと思う部位、場所などを特定することは当然としてそのものを改善できたとしても解決することは意外と少ないものです。なぜならどうして腰痛になるのか、なぜ片側だけな…
昨晩入浴中に突然、側頭骨の耳孔を揃える技を思いつきました。早速、家族やってみると全くの不評でした。悔しいので付け焼き刃のやり方で何種類か修正してやって見ましたが全てダメでした。悔しいですけどとりあえず諦めました。改めて思…
改良型として、SHMTを行うときに股関節を屈曲しますがその後に股関節伸展していく過程で股関節外旋しながら伸展していくのです。そうすることで距骨ARCT-2〜SHMT〜股関節変位までが一つの長軸骨になるイメージです。そのイ…
帽状腱膜の鍼を行うときに、2つ考え方打ち方があります。一つは帽状腱膜内に垂直に打つ場合 これは主に頭頂部、前頭部などです。もう一つは側頭部(側頭筋)に対して行う水平の打ち方です。それをいつもは仰向けで行うのですが、うつ伏…
ここ数ヶ月研究をしています。これと言った新しいやり方ではないですが、今のやり方気に入っています。 何より痛くないし効果的ですし欠点がないんです。でも何か物足りないんです。もう一捻り欲しいのですが・・・今の私の頭では創造で…