NSP鍼療法の研究
ここ数年全く研究していなかったNSP鍼療法 ここ最近の研究課題の一つに関節脂肪体がありますが、その組織に対しての鍼の打ち方がまさにNSP鍼療法の考え方にピッタリだなと思いました。その応用で脂肪体だけではなく、改めてNSP…
ここ数年全く研究していなかったNSP鍼療法 ここ最近の研究課題の一つに関節脂肪体がありますが、その組織に対しての鍼の打ち方がまさにNSP鍼療法の考え方にピッタリだなと思いました。その応用で脂肪体だけではなく、改めてNSP…
以前、転倒して仙骨骨折をされた患者さんです。主訴は腰痛でしたが、当然仕上げとして仙骨の変位に注目します。数回は脚長差からの腸骨の変位を矯正していました。最近では脚長差が改善されたのですが、歩行時に片方の足が流れてしまう感…
昨日は2人の柔整師にメンテナンスしてもらう日でした。おめでたいことにYさんの整骨院開業10周年と言うことで先ずは私から新しい手技の発見をプレゼントしようと思いました。内容は最近研究している膝関節周辺の脂肪体に対しての治療…
おそらくですけど肩甲上神経が関係しているのではないでしょうか。今までは「木を見て森を見ず」にならないようにその痛みのもとである部分にこだわっていましたが、最近はその中間地点にもかなり重要なのではないかと思うようになってい…
元々は遺伝的X脚で片側性の足首捻挫(距骨の前外方変位)の治療を行っていました。本日約3ヶ月ぶりに来院されまして、今日は左右の足背が痛いとのこと。触ってみると軽度の熱感、発赤があり明らかに炎症がありました。そもそもの原因は…
と言うことの重要性を常に感じています。このお仕事を39年やらせてもらっていますが、今だにわからないことだらけ・・・。でも臨床を通して自分が生まれてきた意味を深く感じることができています。最近はやはり自分の身体のメンテナン…
最良だと思って行っていた今のやり方、それよりもっといいやり方があるはず そのことに気づいて手応えとして強く感じることができる。治療家としてとても幸せが時間です。臨床において斜角筋に鍼を打つ事は大変多いです。ですが、その先…
に鍼の水平刺を行ってみました。その患者さんの残りの主訴として肘関節の屈曲・伸展制限です。今まで関節面圧などを駆使して行ってきまして改善はしていたのですが、今回はこの研究材料として採用してみました。上腕三頭筋の上腕骨の間の…
このお題で研究してみようと思います。昨日から頭の中がぐるぐる回っているので、あえて勉強モードを休止中にしてます。臨床では5例行いましたがいい感じです。アキレス腱のもやりました。このイメージ、やり方を確立していきたいですね…
応用したらいいんじゃないかと思うようになりました。早速、足首が硬くて正座がやりにくい患者さんにやってみました。それはアキレス腱と脛骨の間にある脂肪体との隙間に鍼を水平刺です。直後ばっちり正座ができました。今まで距骨のAR…