自分のメンテナンス♯6(鍼治療)
昨日もいつものようにお弟子にメンテナンス治療をやってもらいました。毎回何かしらの課題を見つけてそれに向かって治療してもらう感じです。昨日は鍼の切皮について。これはとても奥深いもので術者のメンタルがもろに現れる技術で患者さ…
昨日もいつものようにお弟子にメンテナンス治療をやってもらいました。毎回何かしらの課題を見つけてそれに向かって治療してもらう感じです。昨日は鍼の切皮について。これはとても奥深いもので術者のメンタルがもろに現れる技術で患者さ…
やはりここ最近気になっている2つの関節、距腿関節、リスフラン関節の存在。やはりかなり興味深いです。いつも心得ていること、痛いところと悪いところは違う、筋肉や筋膜を緩めても関節を緩めるという感覚を絶対持たないことなどなど。…
今まで足首捻挫の既往を調べる評価として仰向けで足首を把持・把握する事によっての質感で判断していましたが、今日発見したのはフラットベットでうつ伏せに寝てもらい足首の角度の左右差を見ることによっても足首捻挫の既往を発見するこ…
昨日の投稿(考え方が変われば治療も変わる♯1)の続きです。なぜこの患者さんがここ最近になって右膝関節痛が出現したか❓ ご本人曰く、膝が固まらないように毎日お風呂の浴槽で正座の訓練をしたそうです。これってたまに患者さんから…
本日来院された患者さんで、主訴は右膝痛。原因を調べるべく下肢のMAXISを行うと患側ではなく健側に陽性反応ができました。最近特に多用して信じている足首を上から軽く把握する検査をしてみると健側の足首捻挫の後遺症を感じました…
今週はここ最近で一番濃い1週間でした。1日1日を踏み締めてしっかり積み重ねていく感じでしたね。この感覚好きなんです 自分の経験値が上がっている感覚 しかもそれが一気にではなく少しずつ 気づきの連続で成長できているかもとい…
日々臨床を行なっている中で、常に患者さんに対して心掛けていることは「今やるべきことをやろう」「無駄のないシンプルな治療と考え」「説得してもらうより納得してもらうこと」などなど。前回ある患者さんが「先生、私あと何回くらいで…
昨日の投稿(下腿部前面の筋・筋膜)の続きです。ここ3週間ぐらいの気付きのプチまとめをしたいと思います。元々は股関節の表O-ポイントに始まり、その後に股関節の外側O-ポイントにつながり、逆側の足首の関節捻挫との関係性を発見…
先週から気になっているエリア「下腿部前面の筋・筋膜」 前脛骨筋、長趾伸筋、長母趾伸筋、短腓骨筋、伸筋支帯が気になっています。なぜかと言うと、やはり改善しない患者さんがいらっしゃるからですよね。なんとか改善したいと言う気持…